fc2ブログ

Entries

サイギサイギ

旧暦の8月1日に「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して岩木山に登拝する行事

「お山参詣(ヤマカゲ)」

画像 002

今年は、鰺ヶ沢町から中村地区、中下地区、赤石地区が登拝しておりました。
そんな私は、赤石地区の皆様に交じってお囃子で参加するようになって3回目。
※赤石地区は宵山(旧歴の7月31日)に登拝しています。

「御幣」や「のぼり」を掲げ、太鼓・笛・手びら鉦の「登山囃子」を奏でながら練り歩きます。
そして、「登山囃子」にあわせて「サイギサイギ」の掛け声。

懺悔懺悔(サイギサイギ)
六根懺悔(ドッコイサイギ)
御山八代(オヤマサハツダイ)
金剛道者(コウゴウドウサ)
一々礼拝(イーツニナノハイ)
南無帰命頂礼(ナムキンミョウチョウライ)

過去の罪過を悔い改め神仏に告げこれを謝す。
人間の感ずる六つの根元。目・耳・鼻・舌・身・意の六根の迷いを捨てて汚れのない身になる。
八大柱の神仏(観音菩薩・弥勒菩薩・文殊菩薩・地蔵観音・普賢菩薩・不動明王・虚空蔵菩薩・金剛夜叉明王)
金剛石のように揺るぎない信仰を持つ巡礼。
八大柱の神仏を一柱ごとに礼拝する。
身命をささげて仏菩薩に帰依し神仏のいましめに従う。

お祭りのように捉えがちですが、この唱文の意味を知ると、やはり神事だと実感します。
とても深く重いですよね。



早くも津軽には秋が訪れたなぁって、そんな気持ちになりました…


これで今年のお囃子、全部終了。食べ物以外の記事も書くよw【な】でした。

関連記事
スポンサーサイト



Appendix

見てくださった方々

是非鰺ヶ沢にお越しください!

プロフィール

あじ行く?スタッフ

Author:あじ行く?スタッフ
鰺ヶ沢の美味しい・楽しいをたくさん発信!

スタッフのつぶやき

Twitterでフォローする

aji_ikuをフォローしましょう

月別アーカイブ

-->